こんばんは。
暖房シーズンも早く終わることを期待しつつ、床下暖房についてです。そして、以前の記事の気密測定をするもう一つはどこですか?と、話になりましたので、いつものように、当社目線の当社実行プランより。
富谷の家は、色々、比較検討をしてみたかったので、床下エアコンも運転できるようにしています。最近は、非常に多くなっていますよね。果たして、計画通りに暖まっていますでしょうか?ちなみに、富谷の家は小さなエアコンでも、ONにしてからは、連続運転で、十分に暖まっております。最初に、暖房運転を試したのが床下エアコンですが、当時、来られたお客さんはじめ、メーカーさんや業者さんも、確認されたことと思います。ある方は、グリルに手や足をのせてみて、ちゃんと暖かい空気が吹いてきていることを実感されていました。(現在は、ある理由から、床下エアコンをメイン暖房として活用しておりません。)
そこで、ポイントを一点ほど。通常よりも高さがある基礎内空間から、どのようにして、暖気を室内へあげているのでしょう。浮力に頼りきりでしょうか?写真を見ていただければお分かりの通り、床下の気積もかなりあります。当社では、床下で生活するわけではないので、きれいに隅々までまんべんなく対流させて、室内へあげてくるなどとは考えていません。昨今は、比較的にやり易い構造になっていると思います。そうです、床組はネタレス工法が主流ですし、他は高基礎ではありませんから。
当社では、単純にあのエアコンの吹き出し力を活かして、速やかにガラリから噴き出してあげるかを実行しているだけです。要は、押し出しきるかです。気がついた方は、以前のもう一ヶ所の測定の答えが分かったと思います。ちょっとセットするのに手間はかかっても、見た人には、「何でするの?」と言われようが、呆れられようが、当社では、床下気密測定(これは多分、当社だけ)を実施しているのです。それこそ、測ってみないと正確に分からないのが、気密性能値ですし、前提で気密が確保されていなければ始まらないのは、今まで何度も言っている通りです。今回の場合、対象が床下空間になっただけです。常に基本が大事だと思います。圧力差も発生しないのであれば、より難しいことにならないのでしょうか?…。
*この測定については、お客さんへは、告知も提示もしておりません。